格安SIMフリー入門〜格安スマホの基礎知識から導入方法まで
スマホの料金を安くしたい!
そんな時には格安SIMを使うことがおすすめです。
格安SIMはMVNOと呼ばれている事業者が提供しているSIMカードのことです。
もし、あなたがスマホ料金を安くしたいのであれば、この格安SIMを使うことで月額5,000円以上安くすることも可能です。
本サイトでは、格安SIMに乗り換えている私の経験をふまえて格安SIMについての基礎知識から導入方法までご紹介します。
スマホ料金にお悩みの方、格安SIMって聞いたことあるけど今いち分からないというような方は、ぜひご覧になっていってください。
そもそも格安SIMって何?
まずSIMカードとは何かということから説明させていただきます。
スマホの中にはSIMカードというICカードが挿さっています。
実は、スマホはこのSIMカードが無いと電話をしたり、インターネットを見たりすることができません。
例えば、パソコンでインターネットに繋ぐときには光インターネット回線などを契約しないといけないですよね。
スマホも同じように、SIMカードを契約して、電話とインターネットを契約しなければいけません。
格安SIMはこのSIMカードを1ヶ月で1,000円台といった格安料金で利用できます。
基本料金が安くなるので、スマホ料金がとても安くなります。
なぜ格安SIMは安いの?
SIMカードをスマホに挿すことで電話やインターネットに接続できるのですが、そのためには繋げるための回線が必要です。
この回線網は、ドコモやau、Softbankといったキャリアしか持っていません。
MVNOは回線網を持っていません。
どのように解決しているかというと、キャリアから回線網を借りているのです。
回線網を借りているので、MVNOは自社で回線網を作る必要も、維持する必要もありません。
回線網を作る費用、維持費が必要ないので、格安料金でSIMカードを提供できています。
しかもキャリアと比べても同程度の通信品質を保つことができているのです。
ちなみに、格安SIMはドコモかauどちらかの回線網を借りています。
格安SIMの注意点
格安SIMに乗り換えることでスマホ料金を安くすることはできますが、いくつか注意しなければいけないことがあります。
キャリアのメールアドレスが使えない
格安SIMに乗り換えるときには電話番号は引き継ぐことができるのですが、メールアドレスを引き継ぐことはできません。
docomo.ne.jpなどのメールアドレスは変更になってしまうので、ご注意ください。
ショップでのサポートが利用できないことが多い
キャリアでは全国各地にあるショップに行けば、サポートを気軽に受けることができます。
しかし、格安SIMの場合は格安料金でSIMカードを提供しているため、ショップによるサポートを用意していないことが多いです。
有料などでサポートを用意しているMVNOも中にはあるので、サポートをどうしても利用したい方はサポートを用意しているMVNOを選びましょう。
キャリアのスマホを使う場合にはスマホの知識が必要なことがある
基本的にドコモかauのスマホであれば、そのまま格安SIMを契約して使うことができます。
しかし、SoftbankやY!mobileのスマホなどは、そのまま格安SIMを使うことができません。
格安SIMだけ契約するときには、事前に問題ないかチェックをしてください。
格安SIMの導入方法
格安SIMの導入方法は主に2つです。
今持っているスマホをそのまま使い、格安SIMだけ契約する
今持っているスマホをそのまま使うと、格安SIMだけ契約すればスマホが使えます。
スマホ端末料金がかからないので、とても安く済みます。
とにかく安くしたい方にはおすすめです。
ただ気をつけたいのは、キャリアのスマホを使う場合はドコモかauのスマホをおすすめします。
格安SIMはキャリアの回線網を借りてサービスを提供していますが、今のところドコモとauの回線を借りている格安SIMしかありません。
ドコモかauのスマホ端末であれば、格安SIMだけ契約すれば導入は簡単なのです。
が、ソフトバンクのスマホに格安SIMを導入する場合は本当に使えるのか事前にチェックが必要です。
この点だけご注意ください。
スマホと格安SIMを同時に契約する
一番簡単な導入方法は、スマホと格安SIMを同時に契約することです。
格安SIMを提供しているMVNOではスマホ端末も一緒に販売しています。
販売されているスマホ端末はSIMフリースマホと呼ばれています。
このSIMフリースマホであれば、MVNOが格安SIMとの組み合わせを保証しているので、安心して使うことができます。
SIMフリースマホはキャリアで買うよりも金額が安いすが、価格と比べると性能はとても高いです。
格安SIMはとても料金が安くなる
格安SIMを使えば、スマホ料金はとても安くなります。
ぜひ、スマホ料金節約のためにも格安SIMを使ってみてください。
- (2017/01/30)格安SIMを約7ヶ月実際に利用してわかったことを更新しました
- (2017/01/30)格安SIMを購入するときに知っておきたい7つのポイントを更新しました
- (2017/01/27)格安SIMのメリットとデメリットについてを更新しました
- (2017/01/26)ワイモバイルへの乗り換え体験談!スマホ料金が安くなったを更新しました
- (2016/11/30)格安SIMより安定している!?キャリアのワイモバイルの強みを更新しました